日本口腔インプラント学会
専門医取得への課程
☆ @スタ−ト
・日本口腔インプラント学会 会員であること。
・日本口腔インプラント学会 認定施設 会員であること。
・日本口腔インプラント学会 認定講習会 受講済みであること。
☆ Aケ−スプレゼンテ−ションを提出し、合格する
・学会及び施設に所属して2年経過
(2年経過とは、ケ−スプレ締切当日が2年経過日以上であること)
・学会「指定書類」を作成する
・1症例を発表する。
☆ B認証医の申請を行う。
・学会及び施設に所属して2年経過
・ケ−スプレが合格していること
・5症例を提出する
・学会「指定書類」を作成する
・申請だけで、筆記や口頭試問はない。
☆ Cケ−スプレゼンテ−ション論文を提出する。
・ケ−スプレゼンテ−ションが合格して「1年以内」に提出すること。
(1年経過した場合は、提出論文が受理されない)
・論文が学会誌に「掲載」又は「掲載予定」として「受理」されること。
☆ D専門医を取得するには
・学会及び施設に所属して5年経過
(5年経過とは、専門医申請締切当日が5年経過日以上であること)
・ケ−スプレ論文が受理され、認証医に合格していること。
・20症例を提出する。
・口頭試問と筆記試験を受ける。
・学会「指定書類」を作成する
☆ E専門医合格
☆ F5年後に「専門医 更新申請」がある
・学会及び施設に「所属」していること。
・3症例を提出する。
・学会「指定書類」を作成する
注1)症例は、「術前・上部構造装着後3年経過以降」の「口腔内カラ−写真」と
「パノラマ」は「術前・上部構造装着後3年経過以降」を用意しておくこと。
注2)@の「スタ−ト」時点で、「認定講習会受講済み」並びに「学会」及び「施設」に所属し て5年経過の会員は「A」→「C」→「D」の「コ−ス」で「専門医」が取得できます。