北海道の歯科医師を中心とした口腔インプラントのエキスパート
北日本口腔インプラント研究会
[1]TOP
[2]インプラント治療とは
[3]インプラントの種類
[4]インプラント Q&A
[5]安心、安全なインプラント治療を提供する歯科医院紹介
[6]会長挨拶
[7]高橋副会長挨拶(市民の皆様へ)
[8]永山副会長挨拶 (これからインプラント治療の研修を希望される歯科医師の皆様へ
[9](公社)日本口腔インプラント学会認定講習会のご案内
[10]インプラント学会認定講習会スケジュール
[11]平成22年度NISスケジュール
[12]会員専用ページ
[13]認定講習会受講生専用ページ
[14]NIS会員の紹介ページ
[15]北日本口腔インプラント研究会役員組織図
[16]研修施設のご紹介
[17]第47回公益社団法人日本口腔インプラント学会・学術大会
[18]北日本口腔インプラント研究会倫理規定関係資料
[19]日本口腔インプラント学会認定 認証医 専門医 申請資格について
[20]新規入会についてのご案内
[21]認定講習会受講生専用ページ
[22]NIS会員専用ページ
[23]平成28年度NISスケジュール
[24]北海道地区口腔インプラントコロキウム
[25]第47回(社)日本口腔インプラント学会学術大会
[26]日本口腔インプラント学会東北・北海道支部総会・学術大会
[27]広報からのお知らせ
[28]NIS会員名簿
[29]NIS会則
[30]リンク

メニュー:認定講習会受講申し込...
(社)日本口腔インプラント学会認定 認証医 専門医 申請資格について

                                                 
                          日本口腔インプラント学会
 

                                専門医取得への課程

 

      ☆ @スタ−ト

                 ・日本口腔インプラント学会 会員であること。

                  ・日本口腔インプラント学会 認定施設  会員であること。

                           ・日本口腔インプラント学会 認定講習会  受講済みであること。

 

       ☆  Aケ−スプレゼンテ−ションを提出し、合格する

 

                    ・学会及び施設に所属して2年経過
                      (2年経過とは、ケ−スプレ締切当日が2年経過日以上であること)

                         ・学会「指定書類」を作成する

                         ・1症例を発表する。

 

          ☆  B認証医の申請を行う。

 

                   ・学会及び施設に所属して2年経過

                      ・ケ−スプレが合格していること

                      ・5症例を提出する

                        ・学会「指定書類」を作成する   

                       ・申請だけで、筆記や口頭試問はない。

 

          ☆  Cケ−スプレゼンテ−ション論文を提出する。

 

                        ・ケ−スプレゼンテ−ションが合格して「1年以内」に提出すること。
                                (1年経過した場合は、提出論文が受理されない)

                          ・論文が学会誌に「掲載」又は「掲載予定」として「受理」されること。

 

          ☆  D専門医を取得するには

 

                     ・学会及び施設に所属して5年経過
                       (5年経過とは、専門医申請締切当日が5年経過日以上であること)

                      ・ケ−スプレ論文が受理され、認証医に合格していること。

                      ・20症例を提出する。

                       ・口頭試問と筆記試験を受ける。

                       ・学会「指定書類」を作成する

 

          ☆  E専門医合格

 

          ☆  F5年後に「専門医 更新申請」がある

 

                    ・学会及び施設に「所属」していること。

                     ・3症例を提出する。

                      ・学会「指定書類」を作成する


 注1)症例は、「術前・上部構造装着後3年経過以降」の「口腔内カラ−写真」と
      「パノラマ」は「術前・上部構造装着後3年経過以降」を用意しておくこと。


 注2)@の「スタ−ト」時点で、「認定講習会受講済み」並びに「学会」及び「施設」に所属し               て5年経過の会員は「A」→「C」→「D」の「コ−ス」で「専門医」が取得できます。




(社)日本口腔インプラント学会認定講習会100時間コース受講生募集のご案内

「(社)日本口腔インプラント学会認定100時間コース講習会」は、学会の「専門医」を取得するための最低必須条件のひとつです。この「教育講座」を受講してから「専門医の受験資格年数」がカウントされます。「専門医」の受験資格年数は「専門医申請用教育講座受講」及び「施設所属」並びに「日本口腔インプラント学会所属」が同時進行して「3年経過」で「認証医取得」さらに「2年経過」して「専門医取得」となっています。日本口腔インプラント学会の専門医取得を希望される先生は早急に受講されることをお奨め致します。

 



2010年度社団法人日本口腔インプラント学会認定講習会100時間コース受講申込書

2010年度の社団法人日本口腔インプラント学会認定講習会100時間コース受講申込書をアップロードしておきます。受講申し込みの際はこのPDFファイルをダウンロードの上、必要事項を記入後、申込書内に記入してある送付先に郵送、Fax,あるいはファイル送付先にEメールを送って下さい。

2010app_form.pdf ( application/pdf : 199 KB)

 




▲上へ
北海道の歯科医師を中心とした口腔インプラントのエキスパートトップページ